Acceleration program
アクセラレーションプログラムについて
アクセラレーションプログラムは、市内外のスタートアップに対してメンタリングや実証実験の支援を実施することで市内経済の活性化や雇用の創出につなげるものです。「インキュベーションコース」「PoC型アクセラレーションコース」の2コースを設置し、5つの募集テーマに関するスタートアップを広く募集します
インキュベーションコース
対象者
-
事業立上げ前・創業直後の、市内在住者や市内事業者または将来的に宇都宮に事業拠点を設置予定の方
内容
-
メンタリングによる事業計画磨き込み
-
投資家/とのマッチング
-
メディア露出支援 等
PoC型アクセラレーションコース
対象者
-
成長期にある、市内事業者または将来的に宇都宮市に事業拠点を設置予定の方
内容
-
実証実験の支援
-
メンタリングによる事業計画磨き込み
-
投資家/とのマッチング
-
メディア露出支援 等
Theme
募集テーマ

スポーツ・健康分野
宇都宮市では、サッカー(栃木SC)やバスケットボール(宇都宮ブレックス)、自転車ロードレース(宇都宮ブリッツェン)といったプロスポーツチームが活動しています。
選手の強化や次世代のアスリートの育成、またこうしたスポーツ選手を支える方々の支援や宇都宮市民の健康増進等も重要な課題です。
<募集アイディア例>
#選手育成 #トレーニング #健康管理 #体力向上 #ヘルスケアサービス
#スタジアム運営の効率化 #健康な身体づくり 等

観光・エンターテイメント分野
宇都宮市への観光客数は、前年比で約147.2万人増加しており、日光、那須、鬼怒川等の人気観光地を訪問する際の宿泊拠点として、宇都宮市が選ばれていると推察されます。
また、近年盛り上がりを見せるスポーツ観戦やイベント等、来場客への新しい体験の提供や満足度の向上、新しい顧客の創出に向けて最新技術を活用していきたいと考えています。
<募集アイディア例>
#インバウンド対策 #プロモーション #誘客 #ファンサービス #VR #NFT #AI
#コミュニティ #イベントプラットフォーム 等

食・農業分野
宇都宮市は耕作しやすい平らな土地が多く、鬼怒川を中心とした水資源にも恵まれている他、大消費地である東京が近く交通網も発達しており、様々な農産物を生産しています。
宇都宮を代表する農産物にはお米、いちご、トマト、梨などがあります。
<募集アイディア例>
#労働力不足 #品質管理 #生産性向上 #ブランド化 #販路拡大 #省人化
#物流システムの改善 #スマート農業 等

モビリティ・宇宙分野
宇都宮市は全国平均と比較して自動車利用の割合が高く、市民にとって不可欠な移動手段となっているため、交通事故防止や車を持たない人の動線確保は重要な課題です。
また、市の重点振興産業の一つに「航空宇宙関連産業」が設定されている他、関連事業・研究を実施する企業や大学機関もあり、最新技術を活用した宇宙産業の発展を目指していきたいと考えています。
<募集アイディア例>
#公共交通機関の利用率向上 #MaaS #シェアリングエコノミー #ICT #航空宇宙
#衛星通信 #ビッグデータ #ロボット 等

環境・脱炭素分野
宇都宮市では、2023年8月に全国で初めて開業する予定のLRT等、「脱炭素社会の構築」を掲げ、カーボンニュートラルの実現を目指しています
気候変動への対策や環境保全、またサプライチェーンにおける脱炭素導入等が大きな課題となっています。
<募集アイディア例>
#省エネ #温室効果ガスの排出削減 #再生可能エネルギー #バイオマスエネルギー #データ解析 #可視化 #DX #気候変動対策 等
※これらは宇都宮市として重点的に取り組んでいきたい分野であり、上記5つのテーマに該当しない場合でも「その他」としてエントリーいただけます。
Support
プログラム採択者へのサポート内容

インキュベーション
基本的な知識を学ぶ場の提供
事業創造における基本的な知識や
ノウハウ等を学べる機会を提供します。

PoC型アクセラレーション
インキュベーション
専門家によるメンタリング実施
各業界に精通した専門家等によるメンタリング機会を提供します。

PoC型アクセラレーション
実証実験先の提供・実施サポート
実験の協力者や場所の確保、交渉、実施内容の調整等を支援します。

インキュベーション
PoC型アクセラレーション
関連企業や有益な支援先との
マッチング支援
情報収集、販路拡大、資金調達等を目的としたネットワーク構築及び商談の機会を提供します。

インキュベーション
PoC型アクセラレーション
メディア等へのPR支援

インキュベーション
PoC型アクセラレーション
活動拠点の提供(市内)
成果発表会でのピッチ及びプレスリリースの配信等によるPRの機会を提供します。
宇都宮市内にあるワークスペースを提供します。
Achievement
過去プログラムの実績

データ想定・解析を用いたプロ
スポーツチーム及び市内高校との
実証実験
採択企業:株式会社WorldTryout

CEO 加治佐 平さん
\参加者の声/
宇都宮市職員が地元の関係者へ一緒に動いてアプローチしてくれることで、よそ者のベンチャー企業でも関係性を築けることが良かったです。
それが理由か、アクセラ期間終了後でも宇都宮の企業からの連絡が続いています。
.png)
唾液による生活習慣関連疾患リスクの早期発見に向けた製品開発
採択企業:株式会社ロミクス

\参加者の声/
代表取締役 筒井久美子さん
事業開始直後の早い時期に、幅広いバックアップ体制の中で、様々な視点からご指導いただけたことが大変心強かったです。
多くの出会いや機会に恵まれ、いま、一歩ずつ着実に進んでいる実感があります。

森林で行うサバイバルゲーム体験とツーリズムのパッケージ展開
採択企業:株式会社フォレストーリー

取締役 勝 泉貴さん
\参加者の声/
2021に採択され、事務局&産業政策課の強力なバックアップの元、ピボットしてたどり着いたのが【かくれんぼ】です!今では宇都宮のみならず、長野、群馬でも開催しています。気持ちとアイデアをぶつけ合うことで必ず前進できるプログラムです。迷ったら応募してみて下さい(笑)
.jpg)
衛星データとAIを活用した作付け調査のデジタル化
採択企業:株式会社サグリ

CEO 坪井 俊輔さん
\参加者の声/
このアクセラレーションプログラムでは、宇都宮市の担当部署と連携しながら、当社のソリューションの改善が必要な点を見つけることができました。各市町村への導入過程における課題となっている部分も、より理解を深めることができました。
.png)
宇宙環境の利活用を支えるための宇宙ゴミ対策製品の開発
採択企業:株式会社BULL

\参加者の声/
代表取締役 宇藤 恭士さん
事業の立ち上がり期に、ビジネスモデルの構築、資金調達の計画等で手厚いご支援を頂きました。特に弊社は産学官連携の枠組みでの事業化を模索しているため、本プログラムに採択を頂けて本当に有り難かったです。

AI搭載ロボットを活用したシームレスなモビリティ間連携サービスの展開
採択企業:ユカイ工学株式会社

CEO 青木俊介さん
\参加者の声/
何度も宇都宮市、事業会社の方と議論の場を持ちながら、仮説から現実的なソリューションへの落とし込みを行うことができました。また、実証でユーザーとの意見交換にもつながったため、半年かからずに事業の仮説検証を行うことが出来ました。

エンジニアの価値向上を理念に、最新技術に特化したプロジェクト受託やエンジニア人材育成
サービスを提供
採択企業:株式会社akf

\参加者の声/
代表取締役 増沢 航介さん
創業間もない状況で事業計画のブラッシュアップを伴走いただき、最終報告会というピッチ機会与えていただきました。そこで自社のビジネスモデルへの自信、周囲からの理解は得られましたが、それ以上に宇都宮市に認めて頂いたという実績が今でも会社として非常に心強いです。

エコで栄養豊富な代替タンパク質「コオロギプロテイン」の開発・展開
採択企業:株式会社エコロギー

\参加者の声/
COO 池田 健介さん
リアルな“場”を活用し、“クイック”に、“行政”と共に、実証実験や事業検証したいスタートアップには、超オススメです!弊社は、宇都宮市の強い支援のもと、5ヶ月間で3つのプロジェクトを立ち上げ、うち1件により自社ホームページの訪問数が5.6倍になりました!
Support Team
支援チームのご紹介
Organization
支援機関

特定非営利法人とちぎ
ユースサポーターズ
ネットワーク
社会課題解決型ビジネス(ソーシャルビジネス)の創業支援。地域課題・生活者ニーズ、支援者等の宇都宮市内の現場・人材つなげていきます。

株式会社足利銀行
企業活動に応じて、経営課題への助言や販路拡大等の経営支援、ニーズに合致した多様な金融サービスの提供などを実施。

株式会社栃木銀行
企業活動に応じて、経営課題への助言や販路拡大等の経営支援、ニーズに合致した多様な金融サービスの提供などを実施。

株式会社日本政策金融
公庫宇都宮支店
企業活動に応じて、経営課題への助言や販路拡大等の経営支援、ニーズに合致した多様な金融サービスの提供などを実施。

栃木県信用保証協会
中小企業・小規模事業者のみなさまをサポートする公的な保証機関です。様々な保証メニューによる円滑な資金調達をサポートするほか、経営課題の解決や事業計画の策定支援などを通して企業の成長と繁栄をサポートします。

栃木信用金庫
企業活動に応じて、経営課題への助言や販路拡大等の経営支援、ニーズに合致した多様な金融サービスの提供などを実施。

公益財団法人栃木県産業振興センター
地域企業の経営基盤の強化、技術高度化、新たな事業活動の取り組みを総合的に支援します。

ジェトロ栃木
ジェトロは、世界で活躍するスタートアップ創出のため、政府等と連携し海外展開を支援しています。海外のエコシステムにおけるイベント出展支援など、オール・ジャパンでの成果創出を目指します。

株式会社FUNDINNO
株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」の運営会社。企業の資金調達やファンとなる株主の獲得をサポート。

一般社団法人とちぎ
ニュービジネス協議会

栃木県よろず支援拠点
栃木県よろず支援拠点では、経営全般を見る中小企業診断士のほか、IT活用・Web・SNS・販売戦略・メディア戦略・デザイン・フードビジネス・雇用・労務・税務・会計・法律等のビジネスを進めるのに必要な専門分野のコーディネーターが総勢33名おり、様々な経営相談に無料でアドバイスを行っています。 売上拡大や経営改善など複数のテーマを中長期的に「成果が出るまで」支援します。
栃木県
産業政策課 / 経営支援課

宇都宮市
経済部産業政策課
Company
サポーター企業

株式会社カンセキ
革新的でユニークな商品の各フロアでの展示・販売等をサポート。
-1.png)
株式会社とちぎテレビ
採択企業のニュース番組や各種イベントでのPR。

株式会社
ソフトシーデーシー
募集領域におけるソフトウェア、IoT通信機器、ロボット等の製品・サービス化に向けたアドバイス、事業連携(設計、開発等)をサポート。

株式会社
ファンテクノロジー
募集領域における各種メカ製品、IoTデバイス、WEBアプリケーション等の製品化に向けたアドバイス、事業連携(設計、開発、試作等)をサポート。


株式会社エンターテイン
JOJO COFFEEは、世界中のカフェの味をカップ一杯からお届けする事業を展開。抽出器具や難しい知識が無くても、誰でも世界中のカフェの味を楽しんで頂けるコーヒーバッグをプログラム参加者へ提供する事で、リラックス出来る時間をサポートします。

株式会社
アール・ティー・シー
皆さんの未来づくりのお手伝いをします。
IoTやロボティクス始めハード・ソフトの研究開発~モノづくりまで電子応用サービスの一貫サービスを提供します。また、分野横断的なサプライチェーンとビジネスルートを保有していますので大手企業や医療機関・行政機関とのマッチングサポートも支援します。

栃木SC
宇都宮市を本拠地とし、J2リーグに加盟するプロサッカークラブ。地域スポーツクラブをハブとし地域創生への取り組みや、新規ファン獲得、新たな技術による競技技術向上、育成などに取り組むスタートアップをサポート。

宇都宮ブレックス
宇都宮を拠点とし、B.LEAGUEに加盟するプロバスケットボールチーム。新規ファン獲得、既存ファンとの関係性向上、アリーナにおけるエンターテインメント・顧客満足度向上、アンダーカテゴリー(U18,U15)の強化・育成などの課題解決に取り組むスタートアップをサポート。

宇都宮ブリッツェン
宇都宮市を本拠地とし、JCL(ジャパンサイクルリーグ)に加盟する地域密着型の自転車ロードレースプロチーム。地域スポーツの魅力向上、新規ファン獲得、既存ファンとの関係性向上、育成チームの強化などの課題解決に取り組むスタートアップをサポート。

株式会社
オニックスジャパン
オニックスジャパンは、麺類製造卸売を主業としておりますが、近年では地場企業さまとの地域共創への取り組み、地場野菜などを活用し、固有の価値を追求した商品開発を行っております。食×地域の分野でサポート致します。

三井住友海上火災保険
株式会社
リスクソリューションプラットフォーマーとして、企業が抱える課題に対し、保険領域を超えてサポートします。

株式会社三井住友銀行
SMBCグループ一体でお客さまの成長ステージに応じて新規事業創出をサポートし、新たな産業育成に貢献致します。

関東自動車株式会社
宇都宮市を中心に、県内全域でバス事業を展開しております。路線バスを、より身近なものに。バスの利用促進や利便向上につながるスタートアップをサポートいたします。
University
大学

国立大学法人宇都宮大学
各学部の特色を活かして、幅広い分野の相談に対応。

作新学院大学 / 作新学院大学女子短期大学部
作新大・作新短大と一緒にビジネスチャンスを創造しませんか?企業経営、スポーツ経営、心理臨床、心の相談、子育て支援などお気軽にご相談ください。地域協働広報センターがサポートします。

帝京大学
理工学部(機械・精密システム工学科、航空宇宙工学科、情報電子工学科、バイオサイエンス学科、情報科学科通信教育課程)、医療技術学部(柔道整復学科)、経済学部(地域経済学科)の分野への対応。

文星芸術大学
(美術学部)
デザイン専攻(商品デザイン、ブランディング等)。

宇都宮共和大学
(都市経済研究センター)
都市経済研究センター(まちづくり、観光振興、地域産業経済の活性化)。

宇都宮短期大学
(食物栄養学科)
食物栄養学科(地産地消、食育、健康増進)。
Mentor
メンター
産業機関・学術機関・官公庁へのマッチング等を得意とする市内コーディネーターや市外起業家・投資家など幅広い専門家の方々にメンターとして参画いただきます

毛塚 幹人 氏
宇都宮イノベーション
コンソーシアム副会長 /
前つくば市副市長
≪専門領域≫
都市経営/自治体政策/
官民連携

高橋 英基 氏
うつのみや産学官金連携
コーディネーター
≪専門領域≫
ITによる業務効率化/マーケティング戦略/ビジネスモデル設計/ブランディング思考/
補助金活用支援

櫻井 仙長 氏
うつのみや産学官金連携
コーディネーター
≪専門領域≫
センシング&エレクトロクス&IoT機器開発・モノづくり全般(ハード/ソフト)(分野:医療・介護・ヘルスケア/産業機械・ロボティクス/輸送機器等)/企業経営全般/各行政機関調整

小池 一朗 氏
うつのみや産学官金連携
コーディネーター
≪専門領域≫
金融/人材育成/地方創生

田代 真一 氏
うつのみや産学官金連携
コーディネーター
≪専門領域≫
航空宇宙に関する電装設計/製品開発

有年 亮博 氏
株式会社シナスタジア
代表取締役社長
≪専門領域≫
3次元画像処理/
センサフュージョン/
バーチャルリアリティ

イグニション・ポイント
株式会社
運営事務局/
コンサルティング/VC
Coming soon
Coming soon
その他外部メンターも参画予定
Alumni
過去のプログラム採択者

株式会社アグクル
2018|第1期

合同会社イーヴァ
2018|第1期

CRAZY ROCK
2018|第1期

株式会社デジロウ
2018|第1期

株式会社LeapsIn
2018|第1期

協栄精工株式会社
2019|第2期

株式会社ジェネックス
2019|第2期

株式会社HARUMANPRODUCTS
2019|第2期

大谷石スピーカーの美音
2019|第2期

myProduct株式会社
2019|第2期

株式会社ラボックス
2019|第2期

株式会社アコモ
2020|第3期

株式会社IchiGoo
2020|第3期

株式会社akf
2020|第3期

株式会社Catalu JAPAN
2020|第3期

株式会社QuantumCore
2020|第3期

株式会社ハコニワ・ファーム
2020|第3期

DeepEyeVision株式会社
2020|第3期

スマートメンテック株式会社
2020|第3期

ヤマゼンコミュニケイションズ株式会社
2020|第3期

株式会社Sportip
2021|第4期

ラボプロジェクト合同会社
2021|第4期

株式会社hakken
2021|第4期

テックタッチ株式会社
2021|第4期

株式会社みらいデンタル企画
2021|第4期

ユカイ工学株式会社
2021|第4期

株式会社サイエンティフィックケアマネジメント
2021|第4期

株式会社WorldTryout
2021|第4期

株式会社フォレストーリー
2021|第4期

株式会社フォーカス
2021|第4期

株式会社BULL
2022|第5期

株式会社WAQUOISE
2022|第5期

有限会社鳥海メディカルサービス
2022|第5期

株式会社ロミクス
2022|第5期

日本美容創生株式会社
2022|第5期

株式会社スマートホテル
ソリューションズ
2022|第5期

株式会社エコロギー
2022|第5期

サグリ株式会社
2022|第5期

株式会社
オーケープランニング
2022|第5期
Schedule
スケジュール
2023
2024
7月3日
エントリー開始
7月12日
募集説明会
8月6日
エントリー〆切
8月
審査
1次:書類選考
2次:面談選考
8月下旬~
9月上旬
採択企業決定/
プログラムキックオフ
9月~
1月
プログラム実施
1月
成果発表会